印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


Rocker's & Surfer's Life 2014 Last Updated 2015-02-09

東京から鎌倉への移住までを そしてスウェーデンハウス建築日記を
また、その後の生活を徒然なるままに記していきたいと思っております。
ご意見はブログまでいただればなるべくご返信したいと思います。

家の大きさ決定

2014年6月27日

img002 1.jpgimg007 のコピー.jpg前回はローン承認プランヒアリング 再スタートという事で、家の大きさを再度見直した訳だが、1200mmを長手方向に広げる事となりました。
従って結果三坪弱増えました。ここで一つ問題です。家の中の広さは変わりませんが、バルコニーをどうするか?
大屋根アルムの場合は多くは軒下を作り、バルコニーとウッドデッキのスペースを確保するのですが、その場合屋根が伸びてしまいコストがかかってしまう事となります。
最初のパースでドーマー付きですが、よく見て頂くと二階のバルコニーは屋根の下に入ってますよね。そして一階部分も一部は屋根の下。
これを止めて室内の大きさは変えずにやると、延ばした屋根部分はコストダウンする訳です。
しかしながら軒下があった方が多少の雨も防げるし、サーフボード置き場も作れます。取り合えず今の所は、パース通りバルコニーまで屋根がくるようにするようにする事に決定いたしました。

窓とドアー

緑屋根.jpgさてさて、家は窓からと言うキャッチコピーがある通り、スウェーデンハウスのポイントは窓です。
施主はシーメントリー(左右対称)に拘るのでとにかくアクセントである顔には拘ります。
しかしながら間取りと機能性と見た目はなかなかリンクせずに悩みます。しかし、さすが設計担当のKさん、こちらの要望を組んで頂き素晴らしい顔となりました。バルコニー側のバルコニードアーは両開きの物を採用しました。方開きを2枚と言う選択肢もあるんですが(その方が両開きよりも窓の面積が広くシーメントリーの観点からはバランスは良い)真ん中に柱が必要になり、ウッドデッキに物を出し入れする際邪魔であることから両面にいたしました。
yjimage-2.jpegyjimage-3.jpeg
←左が両開きのバルコニードア 右がスライドドア

引き戸という選択肢もあったのですが、両開きにしました。
dscf0364.jpg












また、薪ストーブ設置横には片開きのバルコニードアーを採用します。






二階もバルコニードアーを一枚と通常の窓でバランスをとります。






img002 4.jpg



これでなんとなくお顔が決まったかな!










その他諸々

その他この日は、玄関が暗いと言う事で玄関横に窓を追加、と同時に玄関の扉をホワイトに変更しました。実はホワイトの玄関ドアの方が、木目のより安いという事で、窓を追加してもコストアップにはなりません。(ホッ)
201208231831579e5.jpg

あとは、諸々作り付けの棚や作り付けの本棚(施主は本が多い)のサイズ等を打ち合わせ致しました。
ピクチャーレールも2カ所(玄関横、リビング正面)をつけます。
あとはキッチン横の窓は最初、可愛い縦長の窓(0515)でしたが、妻のたっての希望で大きいほぼ正方形の(1011)にしました。

その為キッチンの奥行きが30cm程大きくなってしまいます。っていうより大きくなってよかったのですが!あとは作り付けキッチンカウンターの設置。そして、ウッドデッキ端にサーフボード置き場を設置をお願いしました。

ついでにオーディオボードも作ってもらいます。(CD DVDが山のようにあるため)

あとはファミリールームに私の書斎机の設置もお願いしました。

そして、キッチン周りの収納を考えパントリーも設置少し大きめにしました。
理想はモデルハウスのような広さですが、取り合えず現実的な大きさにしました。

そして次回宿泊体験です。宿泊体験そして金額を見て下さい。