125日目 💀💀💀Part1
2015年1月23日
前回の123日目 キッチンが搬入しかし問題が発生!で発覚したレンジフードの高さが低い問題、その日のうちに工事担当のSさんに電話するも、設計書通りであるとの事。
確かに設計図にはレンジの高さは160cmになっている。
なぜ故にこうなったのかは水曜日木曜日は営業さん設計士さんがお休みなのでわからないとのこと。
工事担当のSさん云く、「上棟の時に確認しましたよね」とのこと。
確かに覚えがある。
物理的にはレンジフードの位置を上げることはできるも、工期、工賃に影響するとのこと。
とにかく、この日が金曜日営業さんにも設計士さんにも連絡がつくので妻に託し(私がこの日が電話対応ができなかったから)ました。
結論、当初の設計ではレンジフードの高さは170cmだったのだが、キッチンメーカーを変えた時に160cmの図面に変わってしまい、その後誰も気づかずここまで来てしまったとの事。
「じゃぁどうするの?」 「上げることは出来ます。」 「上げて。」 「でも費用が」 「え?」ってなやりとりでした。
とにかく、毎日の事ですから上げてもらいます。175cmに。
サインをして承諾して工事に入っているけど、こんな所まで施主の責任ですか?
とにかく上げる方向にしてもらうも、費用のことは営業さん預かりになりました。
そして翌日、営業さんから私に電話が入り「誠に申し訳ないのですが〜」要するに、修正費用は工事側と施主で折半で持ってくれとの事。
えっ思ったけど!この後は書きたくないので割愛します。
ここからが、不信感の始まりです。
127日目 💀💀💀Part2
2015年1月25日
レンジフードの高さが低い問題は物理的には解決するも気持ち的には納得いかずにいた所、さらなる問題が発覚。
インテリア担当のIさんから妻に入電!二階の居室のカーテンのシェードがアルムの斜め屋根に干渉してぴったりつかないとの事。
最初はカーテンレールだったのを、カーテンレールがつかないからシェードにしたのにそれもむづかしい。
写真の左角が屋根と干渉です。
窓枠がはみ出てしまうかもとの事。
この時点で私の怒りは爆発です💀💀💀💀💀💀
過ぎたことを書いてもしょうがないのですが、今まで我慢したことも我慢できなくなりました。
まず挙げていくと、もともとの建築の地面との絡みで、高さ制限がある為に低くしたかったのですが、汚水槽の位置の関係で建築面は下げられないとのことでしたが、結果下げられた(地縄確認の時に解った)。
天窓の位置もそもそも高いところにあったが結果付けられず場所を低くした(だったら電動閉会式でなくても良かったがそのまま)。
エアコンの位置が設計時の場所にエアコン設置すると斜天井が干渉してしまい。目線の高さまで下げるか、天井側と反対側にずらすかで、ずらすと部屋のドアを開けたときに見えてしまう(位置を上棟時に変更)。
シーリングライトが斜め天井に干渉してしまいそうで上棟時に妻が気づき確認しずらしてもらう。
そして、先般のレンジフードの件。
この後、解決していきますが、高い買い物です。一生のものです。怒り狂います。
施主が考える主観ですが
このような事が起こったポイントは
先ず、都心のスウェーデンハウスはアルムに慣れていないのではと思います。アルムが故の不具合かなって点が多いです。
そして、プラン打ち合わせに、時間をかけた割に、最後コスト削減のために、諸々削っていく作業はちゃっちゃってします。その際の変更が以外と詰まってない感覚があります。
ともかく私は納得いきませんでした。
専門家を雇い、とことん戦ってやろうとも思いました。
しかしながらこの後、回答解決への道に向かっていきます。
129日目 💀💀💀Part3
2015年1月27日
この日、インテリア担当のIさんから入電。なんとかシェードがつけられそうだとの事。
窓枠より5cm大きく作るのが標準の所3cmなら大丈夫とのこと。
だったら最初っからそう言って欲しかった。
この辺の担当同士の連携が悪いですね。
すべて不満をぶちまけて、今後こんな事がないように、今一度確認をしていただきます。
次は内装仕上げ段階です130日目 内装工事へ。