印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


Rocker's & Surfer's Life 2014 Last Updated 2015-02-09
HOME > 建築日記@鎌倉 > 地盤調査〜プランヒアリング

東京から鎌倉への移住までを そしてスウェーデンハウス建築日記を
また、その後の生活を徒然なるままに記していきたいと思っております。
ご意見はブログまでいただればなるべくご返信したいと思います。

地盤調査か〜ら〜の〜

2014年4月12日

私の読みですが、スウェーデンハウスは受注してくれる可能性の低い人には中々具体的に動いてくれないようです。
担当営業(営業さんとは呼ばずにホームコンサルタントというのが正式な呼称ようですが)の方とも一年以上の付き合いですが、一度も具体的なプランニングをされた事もありません。無駄を省く為でしょうか?
しかし、この時期には具体的な土地も決まって(ローン承認ま未だですが)おり、地盤調査をまず先にという事だったので、地盤調査を依頼しました。
地盤調査には数万円かかりますので、それをお支払いしました。
スウェーデンハウスではこの地盤調査は、絶対に行わなければならないので遅かれ早かれの費用です。しかしながら、他のハウスメーカーは、かからなかったり、サービスだったりするみたいです。
私が思う所、この地盤調査の支払いをもってこちらの意思を確認しているようです。
仮にここで施主がキャンセルしても、営業さんの費やした時間は、無駄にはならないという感覚かな? ごめんなさい、私の主観です。
地盤調査も土地の売り主のご了解を得て早速行う事になりました。
スウェーデン式サウンディングによる方法で、場合によっては地盤改良が必要との事でした。

と同時に今後のスケジュールの確認に入ります。

仮スケジュールは
5月初旬ローン承認
5月中間取り 設備 仕様決定
6月土地決済
7月着工
12月竣工
てな感じですが、今後どうなる事やら

プランのヒアリング

2014年4月15日

img007.jpg家を建てるといっても、建てる土地、建ぺい率、容積率、日照の問題、家族構成、ライフスタイルによって変わってきます。
しかしながらまずは器を決めないと進みません。
実際の家の器を決める段階になるとスウェーデンハウスでは営業さん(営業さんとは呼ばずにホームコンサルタントというのが正式な呼称ようですが)から、設計士さんを紹介されます。
この時期妻は、たまたま入ったMHさんの女性の営業さんをすっかり気に入ってしまったようで(主婦目線で話が出来るようで)、妻と上手くマッチング出来る設計士さんが良いなぁっと思っており、実際営業のN氏にもその事をお伝えした所、設計士Kさんを紹介してくれました。
この時点では初めましてでしたので、よくわかりませんでしたが、この方は大変こちらの要望を的確に拾ってくれる方で本当に良かったです。
その事が解るのは後日ですが、この日はとりあえずこちらの要望をお伝えしラフな間取り図を描いてもらいました。
「セレクト50」という企画プランから、購入予定の土地に入るプランを選択し、そこからこちらの要望をあてこんでいきます。
勿論家族構成もありますが、一階は、サーフィンをするので玄関入ったら広い土間があり、そのまま浴室に行けるようにとか、外シャワーがいるとか、二階は三部屋必要とか、ファミリールームがあれば私の書斎代わりになるとか(ファミリールームに関してハウスメーカー決定までを参照下さい)、お客さんが多いので広いリビングが必要とか、広いウッドデッキが必要とか、とにかく要望をあげていきました。
そしてその場で手書きでどんどん作り上げていきます。
三角の大屋根が希望でしたので(このタイプをアルムといいますが)二階は一階に比べて狭くなります。
設計士さんが書いたものはどこかにいってしまいましたが、それを家具等のレイアウト用にコピーしたものを掲載します。なんか狭ーい感じです。
下の右の図は土地にに対してどのようにはまるかのレイアウトです。
img006.jpgimg005.jpg

プランニングか〜ら〜の〜

2014年4月22日

図面初回.jpg前回のプランヒアリングからの今日は図面および、金額の提示の日でした。まずは図面確認。うんうん良く出来た!左が一階の図面ですが、広いウッドデッキ、ファミリー玄関と称した土間!
そしてそれに対する見積もりはどうかというと、まぁそれなりにかな?私はまず細かくというよりも、経験値と直感で考えます(これが意外と当たる)。
当然最初の見積もりですから高めには出ております。心配だったのは、外構工事の費用をどれだけ見てるのか、私はなんとなくですが300万〜500万と思っていたのですが、見積り上はもう少し安く入ってました。
「こんなんで大丈夫ですか?」に対して、「まぁ見積りとりましたから」との事でした。
さぁここからは細かくやってきます。
私は予算ありきなので、予算内に納めなければなりません。今時点でギリギリだと、今後余裕もありません。今の自宅マンションをリフォームした経験から、設備、照明、カーテン等金額がいくらかかるのかも何となくわかっております。
私が見た見積り上は、外構だけでなく、照明機器、カーテン等の金額の見積りも甘いような気がしましたが、営業さんもなんとか予算内で行けるでしょうとの事でしたので、そこは念押しの上、信用し後は、価格交渉を多少し、次回見積りを待つ事にいたしました。

か〜ら〜の〜金額提示

2014年4月23日

昨日の今日ですが、価格交渉後の金額提示。期待値の値引きは見られず、愕然とする。今年度から見積り資産体系も変わり、坪当たりいくらと自動計算されて行き、以前のような融通は聞かないとの事。しかしながらローン承認おりる前の金額、まだまだ詰めなければならないこともあるが、取り合えず営業さんのお人柄を信じて、この辺りからスタートをするという事で合意いたしました。
(ちょっと、外構、カーテン、設備の詰めが甘い気はしますが)

img005 のコピー.jpgimg007 のコピー.jpgあとこの日は写真のようなパースを作って来て頂きました。
一枚目のパースは道路側から、すなわち当家の表の顔です。なかなかこちらの意図している形にはなっているじゃぁないですか。あえて言うなら私は左右対称が好きなので窓の数と位置。
あとは二階のファミリールームのスペース確保の為に作ったドーマーの飛び出し加減が気になる所です。




二枚目は庭側からです。こちらも左右対称ではない所は気になりますが、ウッドデッキの感じと屋根の下に引っ込んだ二階のバルコニーなかなか良い感じです。










いよいよ契約

2014年4月26日

写真.JPGいよいよ契約となる運びとなるのだが、未だこの時点ではローンの決済おりず、設計の詰めもまだまだでしたが、営業さんも信用おける方だし、もう決めていいかなあ!?と思い契約に至る訳ですが、契約と言っても請負契約、ローンが通らなければ白紙撤回OKという事ですし、「予算内で収まります」の営業さんの一言で決めてしまいました。まぁこれが後からちょっと後悔する事になるのですが。
いろいろ重要事項の説明を聞き、サインをしてあとは申込金をお支払いすれば、請負い契約は完了です。あとはローン承認を待つのみとなりました。
そして、この後、ローンの件で二転三転するのですが(詳しくは土地探しの項)6月初旬、私が海外にいる時に、ローン承認がおりました。その間、約一ヶ月時間が止まりました。それを挽回していきます。次回はプランヒアリング再スタートです。